①膝の痛み
膝関節は、大腿骨、脛骨、膝蓋骨 からできている関節です。

膝の疾患では、年配の方に多い 変形性膝関節症 、若年者、中年の方に多い 膝蓋大腿関節症 があります。

変形性膝関節症は、老化による関節軟骨のすり減りによって関節の隙間が狭くなって起こります。

膝蓋大腿関節症は、膝のお皿(膝蓋骨)と大腿骨が接触して起こります。
膝の内側が痛い…鵞足炎
膝の内側には、半腱様筋薄筋縫工筋 という筋肉が集まってできる「鵞足」という部分があります。

膝痛の方は、鵞足に痛みが出るケースがとても多いです。
スポーツなどの使い痛みでここの筋肉が、その下にある骨に擦れて炎症を起こす場合があります。運動をしていない方で鵞足に痛みがある場合では、膝関節のゆがみ(形の壊れ)によって鵞足の筋肉に負担がかかり痛みを出すことがあります。
さらには、鵞足の筋肉は、すべて骨盤から 下腿骨 に走行している筋肉です。
骨盤のゆがみによって膝の痛みが引き起こされることも考えられます。
当院の整体によって、骨盤から大腿骨<だいたいこつ>、さらには下腿骨へのゆがみの調整を行うことによって症状の改善をはかります。
②半月板損傷
膝の半月板は、大腿骨と下腿骨の間にあるクッションの役割を果たしています。

この半月板は、可動性があるために膝の動きに対して位置を変えることができます。半月板は膝の靭帯に付着していて、膝を伸ばすときに前方に移動したり、膝裏にある膝窩筋の作用によって後方に移動することができます。
しかし、膝の前の筋肉が硬くなることにより、靭帯によって半月板が前に引っ張られる状態が続くと、クッションと大腿骨と下腿骨の噛み合わせが悪くなり、痛みを引き起こします。
この半月板のズレをそのままにしていると、半月板損傷になってしまいます。
スポーツ選手に多く、バスケット、サッカー、テニスなど脚に急な方向転換が求められる競技に多いです。
この場合は特に膝の部分を構成している上下の骨、大腿骨と下腿骨のゆがみを調整することによって半月板にかかるストレスを軽減していきます。

③普段の生活の注意点
膝関節が捻じれるパターンとして多いのが、足の指先が外を向き、膝が内向きになって捻じれてしまうこと(knee-in toe-out)がよくありがちなパターンです。

この大腿骨と下腿骨の捻じれの積み重ねによって主に膝の内側の痛みや変形が生じたり、足のアーチが潰されて扁平足になることもあります。

例えば片側の膝ばかり体重をかけてしまっている、階段などの段差を登ったり降りたりする際に、股関節、膝関節、足関節の向きが同じ方向で行えているかをチェックしてみてください。
これは、自分でもチェックできます。
股関節の向きは分からないですが、膝のお皿の向き、足の指先の向きは、目で見て分かりますので、気にかけてみてください。


写真の向きが、膝関節と足関節が一直線になっているので捻じれのない状態です。
オススメのエクササイズ
先ほど、股関節の向きはよく分からないといいました。股関節は骨盤の中に大腿骨の先端がはまっている形をしています。このはまっている部分は、角度がついています。
「頚体角」といい、成人で約125°の角度が正常とされています。

この形からも分かるように、股関節は、少し開いたガニ股の恰好がしっかりはまる安定したポジションになります。
このガニ股を意識して、お相撲さんのシコを踏む動作は、股関節だけでなく、膝が内に入るknee-inを解消することに関しても、非常に効果があります。
「股関節の痛み」のところでも紹介しましたが、シコを踏む動作というのは、股関節、膝関節、足関節が一直線にそろって、尚且つ股関節、膝関節の筋肉も鍛えられるので、すごくいいエクササイズです。

診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
AM 8:30〜12:30 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 休 |
PM16:00〜20:00 | ![]() | ![]() | 休 | ![]() | ![]() | ![]() 18:00まで | 休 |

西宮市久保町10-26メガロコープ西宮103
阪神電車 阪神西宮駅から、南へ徒歩約13分

ご予約・お問い合わせ
ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽に何でもお尋ね下さい。
お電話でのご予約・お問い合わせ

LINEでのご予約・お問い合わせ
すみれ鍼灸整骨院 公式LINE からもご予約・お問合せいただけるようになりました。
是非、お友達登録をお願いいたします。
※前日、当日のご予約はお電話からのみとなっております。
※ご予約の場合は、当院からの返信をもって予約確定となります。

メールでのご予約・お問い合わせ
お身体でのお悩み、何でもご相談下さい!
※携帯電話のメールアドレスからお問い合わせする方で「受診拒否」の設定を行っている方は解除してからお問い合わせ下さい。
※患者様のPCやスマホがドメイン指定をしていたり、当院からのメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっていて、メールが届かないというケースもあります。ご確認をお願いします。
※前日、当日のご予約はお電話からのみとなっております。
※メールからご予約の問い合わせの場合は、送っただけでは予約は完了しません。必ず返信をお待ちくださいますよう宜しくお願い致します。