初めて来院される方へ
初めて来られる時は、不安ですよね?
どんなことをされるか分からず緊張しますよね?
安心してご来院いただけるように、ここのページで当院のことを分かりやすく丁寧に説明させていただきます。
施術方針
身体の痛み・不調は必ず取れると考えています。
痛み・不調の改善はもちろん、その後の健康の維持・予防まで視野に入れながら施術させていただきます。
当院の範囲以外の症状は必ず適切な医療機関をすすめます。
当院の整体の特徴
当院の整体は、「すみれ式深層筋・姿勢調整」「すみれ式無痛整体」という2つのメニューをご用意しています。
「すみれ式深層筋・姿勢調整」
トリガーポイント療法を用いて身体の痛みの原因となっている深層筋にアプローチして痛みを軽減します。
深層筋は背骨や骨盤に付着することから、姿勢に大きく関わってきます。
ここを調整することにより、痛みと同時に姿勢も改善していきます。

「すみれ式無痛整体」
手足の関節を軽く動かすことによって体幹と内臓に起こる反射を利用して、身体の内部から調整を行い、身体全体のゆがみを根本から改善していきます。

このような方にオススメ
すみれ式深層筋・姿勢調整
- とにかく痛みを取ってほしい
- 痛み止めの薬の服用を減らしたい
- 痛みの出にくい身体になりたい
- 猫背・骨盤など身体のゆがみが気になる
すみれ式無痛整体
- 痛くない施術を受けたい
- 原因が分からない不調を改善したい
- 根本的に症状の改善をしたい
- ぐっすり眠れる身体になりたい
- 健康な身体を維持したい
なぜ、こういう施術体系にしたかと言いますと、私は最初に習った技術がトリガーポイント療法でした。
トリガーポイント療法とは、局所的な痛みを取り除くことを目的とした技術で、筋肉由来の痛みを取るということに関してはすごく優れた技術です。施術していく中で痛みは取れてきますが、その痛みはそもそも何が原因でそこの筋肉に痛みが生じるのだろうかと疑問を持つようになりました。そこで分かった事が姿勢や身体の使い方だったのです。
これまでも当院では、痛みの施術において仕事や家事などで身体の使い方や、姿勢の調整を意識しておりました。
痛みが取れてきた患者様には、これからは痛みが出にくい身体になっていただく施術が必要だと感じていました。、一方で痛みとは直接関係のない症状、例えば身体の疲れが取れにくい方や、不眠やめまい、頭痛や過呼吸などの自律神経系の症状に対する施術法を模索していました。
そこで身体を全体的に診れる技術が必要だと思い、整体の技術を学びました。これは痛みの場所に直接アプローチするのではなく、手や足の末端を調整することにより、身体全体を整えていくというものです。
同じ患者さんでも、その時の状態によって使い分けができれば、施術効果も格段に上がることを実感していました。
そこで、「すみれ式深層筋・姿勢調整」「すみれ式無痛整体」という全く別の技術を用いる2つのメニューを用意しました。
このように、技術の使い分けが出来るのが当院の強みです。
当院は、「木(身体の一部)を見て森(身体全体)を見ず」ではなく「森を見て木を見る」考えで施術を行います。
これは、身体の一部分だけを診るのではなく、身体全体を通して、痛みの根本から解決するという意味です。
施術に対する考え方
このようなご経験はありませんか?
- 腰が痛いのに、首だけの施術…
- 肩を上げると痛いのに、骨盤調整の施術…
- 痛みのある部位を触ってくれない…
施術の勉強をされている先生は「○○療法」といって、代表的なのが頸椎や骨盤、背骨の矯正などが多いのです。
その一部分への施術に固執してしまって、もっと言ってしまえばその先生が習ってきた一つのパターンの施術しかできないということがよくあります。
一つの施術法を極めることは素晴らしいことですが、施術法にはどうしても得意な疾患、不得手な疾患というものがあります。
今日来院された患者さんの身体の状態、現在の症状はどうなっているのかでアプローチを柔軟に変えていく事が患者さんにとって大切なことだと当院では考えます。
地域No.1の5つの理由


研修会に毎月参加し練習会を毎週実施。日々研鑽を積み、技術を高め延べ30000人以上の施術実績で安心・安全の施術を心掛けています。


一人ひとりの悩みに寄り添い丁寧な問診を心掛けています。


「痛み」と「ゆがみ」両側面からアプローチし、一人ひとりの症状に合わせてオーダーメイドの施術を受けることができます。


身体の痛み・ゆがみの原因を的確に把握します。


施術前後の身体の状態を丁寧にお伝えします。


研修会に毎月参加し練習会を毎週実施。日々研鑽を積み、技術を高め延べ30000人以上の施術実績で安心・安全の施術を心掛けています。


一人ひとりの悩みに寄り添い丁寧な問診を心掛けています。


「痛み」と「ゆがみ」両側面からアプローチし、一人ひとりの症状に合わせてオーダーメイドの施術を受けることができます。


身体の痛み・ゆがみの原因を的確に把握します。


施術前後の身体の状態を丁寧にお伝えします。
①20年超の臨床経験、延べ30000人以上の施術実績で安心・安全の施術
当院の院長は臨床経験20年超、延べ30000人以上の施術実績があります。整骨院の見習いから出発して修行を積み、2014年に整骨院を開業しました。今現在も学会や講習会に毎月参加し、日々技術の研究に励んでおり、安心・安全な施術を心掛けています。
②丁寧な問診
整体院では、レントゲンやMRIを取ったり、血液検査などの病院で行う検査はできません。しかし、症状のお話を詳しく聞いたり、なぜその症状が出ているのか、日常生活の動作や姿勢から起こる痛みや、不調の原因となっている身体のゆがみについて分かりやすく説明させていただきます。
③「痛み」と「ゆがみ」の両側面からのアプローチ


- 痛みの施術、その原因となる姿勢の改善
- 痛みや内臓の不調の原因となる無痛で行う全身調整の施術
患者さんの症状に応じて、最適な施術を提供します。
当院では局所の痛みの施術、もしくは身体全体の姿勢のゆがみの施術を受けていただくことができます。
東洋医学では局所の施術のことを(標治法=ひょうちほう)、身体全体の施術のことを(本治法=ほんちほう)といいます。この使い分けで患者さんに合った施術を提案させていただきます。
ぎっくり腰や寝違い、腕が上がらなくなったなどの急性の症状に対しては、局所の痛みの施術をご提案させていただきます。
慢性の肩こりや腰痛などの痛みでお困りの方も、最初は痛みを取っていく必要がありますので局所からアプローチし、同時に身体のゆがみも診ていきます。
急性の症状ではないが、身体がしんどい、慢性疲労、内科系・婦人科系からくる不調などの不定愁訴をお持ちの方は、身体全体を診る無痛整体の施術をご提案させていただきます。
④解剖学に基づく評価と施術計画
今現在の身体の形やゆがみがどうなっているかを、鏡の前で一緒に見ていきながら説明させていただきます。
姿勢・可動域のチェック
当院で施術を行う際は、必ず施術前、施術後に姿勢・可動域のチェックを行います。
これを行うことで施術の前後で客観的に身体がどう変化したかということが分かります。この検査の情報を患者さんと共有させていただきます。
…病院ではほとんど話を聞いてもらえない、整骨院や整体院でもいきなりベッドに寝かされて施術を始めることがある中、当院は問診・検査に力を入れて、症状を出している原因をしっかり見定め施術していきます。
⑤きめ細かいアフターフォロー

施術が終わったら「はい、さようなら」というところも多い中、当院では必ず「どこがどうゆがんで痛みを出しているのか」「どこの関節や筋肉が悪くなっているのか」をしっかり説明させていただきます。
初診時には、写真を撮らせていただき、施術の前後の身体の形の状態を説明させていただきます。
当院の特徴として、来院ペースが分かる<施術計画書>と<アフターシート>をお渡しします。アフターシートには「施術後に起こる反応」「日常生活で気をつけること」「施術回数・期間」等が記されています。
そして、施術後には、痛みを起こさない上手な身体の使い方や、必要によってはエクササイズやストレッチの方法などもお伝えします。
施術の流れ
問診

初診の方は、最初に問診票を記入していただきます。

問診票を見させていただきながら、今の症状について詳しくお尋ねします。
- 急性の痛み、強い筋緊張のある場合…最初に痛みの原因となっている筋肉へのアプローチを優先します。
- 身体のゆがみが気になる方、根本的に症状を改善したい方、慢性的な症状が続いている方…身体の全身調整の整体施術を受けていただきます。
「筋肉へ直接アプローチ」の場合と「無痛整体」の場合では施術が異なりますので検査もそれに応じたものとなります。
筋肉への直接アプローチの場合「すみれ式深層筋・姿勢調整」

検査
痛みのある動作の確認、どこをどう動かした時にどこの筋肉が痛いのか?を確認します。
痛みを再現する動作を行っていただき、痛めている筋肉の目安をつけます。そこを触診で確認します。
そこからさらに、筋肉の付着する場所や、筋肉の動きの作用、その痛みの部位を3次元的に捉えて症状を出している筋肉を確定していきます。
痛みがある場合、痛いところをかばうため、必ず姿勢にも問題があります。鏡の前で姿勢を見ながら重心線からずれてしまった身体の状態を説明させていただきます。

施術
独自の持続的押圧(プレッシャー)という方法を用い、痛みの原因を出しているその部位(トリガーポイントが形成されている部位)へ圧を加えます。
この場所こそが、痛みの元になっている所であり、この筋硬結を緩めるには、持続圧が一番効率がいいことを長年の臨床経験から発見しました。

肩甲骨周辺のプレッシャーを行っているところです。
施術していると、呼吸が途中で深くなってきたりします。
呼吸が深くなるとは、身体がリラックスして副交感神経が働いてきている証拠です。これも施術効果の一つです。
常に呼吸を意識して、呼吸に合わせるように施術をさせていただきます。
無痛整体の場合「すみれ式無痛整体」

症状をお聞きして、まずは今の身体の形がどうなっているのか?というのを鏡の前で確認していきます。
立っている姿勢、座ってもらう姿勢でそれぞれどのような身体の形の壊れ方をしているのか?
さらには症状とのつながりも診ていきます。
以上が、立位・座位での姿勢のチェックです。
↓
次にマットにうつむき、仰向けで寝る姿勢で関節の動きのチェックを行います。
膝の関節の左右の動きや硬さをチェック

脚を4の字にしてもらって、股関節の動きを診る

腕をバンザイのように挙げてもらって、肩関節の動きを診る

以上の検査から、今の身体の形がどうなっているかを診ていきます。
身体の全体的な形をゆがめる原因になっている筋肉、具体的には伸ばされている筋肉、縮んでいる筋肉、これによって結果的に身体にゆがみをもたらしている筋肉を確定していきます。
施術
先ほどの姿勢や可動域の結果から、身体がどうゆがんでいるのかが分かりますので、ゆがみにアプローチした手技を用いて施術していきます。
症状のある部位を直接触らずに、主に手や足の関節を軽く動かすことによって、筋肉の伸び縮みを調整し、体幹と内臓に起こる反射を利用した全く痛みを感じない無痛整体です。
痛みどころか、心地よさで眠たくなると思います。
こんなに軽い動きで身体が変わるのか?と思われるかもしれませんが…あとで身体が楽になるのが分かります!
この整体も呼吸に合わせて行います。

メンテナンスの重要性
当院では予防医学の考えを大切にしています。
健康上の問題がなく日常生活を送れる期間のことを健康寿命といい、この健康寿命をのばすために欠かせないのが「予防医学」です。
これは、健康なうちから病気になりにくい心身を育んで健康を維持しようという考え方です。
この予防医学の考えを実践していくことで、健康に過ごせるだけでなく病院にかかる医療費も結果的に安くなります。
この「予防医学」の観点からも、定期的にメンテナンスを兼ねて整体を受けることをお勧めします。
早く治る人の特徴
これまでの臨床経験からたまに出くわすケースですが、別々の患者さんで似たような症状があった場合、改善されていく期間は本来同じくらいのスピードになるものなのですが、個人差があったりします。
なぜこのような事が起こるのでしょうか?
その答えは、その患者さんの考え方や人柄にあるような気がします。
- 治ったら何がしたいか?という目標を持っておられる方
- 痛みや症状の原因はすべて自分の身体の使い方にあると思っておられる方
- 施術者のアドバイスをしっかり理解し実践できる方
- 「まだ痛いところ」より「良くなったところ」に意識を向けられる方
このような考え方の患者さんは、早く良くなっていかれる方が多いように思います。
当院はこのような方にオススメします
- その場しのぎのマッサージより、症状の原因を根本解決したい方
- 自分の心と身体を大切にされている方
- 痛みやつらさを一歩一歩段階を踏んで良くなっていける方
このような方はオススメしません
- 一回で痛みをゼロにしてもらえないと嫌だという方
- 1~2回通って、痛みが改善してきたらすぐに通院をやめてしまう方
- 痛みの原因や説明はいらない、とにかく治してくれという方
- とにかく長時間、ガンガン揉んでもらわないと納得できない方
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
AM 8:30〜12:30 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 休 |
PM16:00〜20:00 | ![]() | ![]() | 休 | ![]() | ![]() | ![]() 18:00まで | 休 |

西宮市久保町10-26メガロコープ西宮103
阪神電車 阪神西宮駅から、南へ徒歩約13分

ご予約・お問い合わせ
ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽に何でもお尋ね下さい。
お電話でのご予約・お問い合わせ

LINEでのご予約・お問い合わせ
すみれ鍼灸整骨院 公式LINE からもご予約・お問合せいただけるようになりました。
是非、お友達登録をお願いいたします。
※前日、当日のご予約はお電話からのみとなっております。
※ご予約の場合は、当院からの返信をもって予約確定となります。

メールでのご予約・お問い合わせ
お身体でのお悩み、何でもご相談下さい!
※携帯電話のメールアドレスからお問い合わせする方で「受診拒否」の設定を行っている方は解除してからお問い合わせ下さい。
※患者様のPCやスマホがドメイン指定をしていたり、当院からのメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっていて、メールが届かないというケースもあります。ご確認をお願いします。
※前日、当日のご予約はお電話からのみとなっております。
※メールからご予約の問い合わせの場合は、送っただけでは予約は完了しません。必ず返信をお待ちくださいますよう宜しくお願い致します。