息苦しさと呼吸筋の関係

私たちは、普段「息を吸う・吐く」という動作を無意識に行っています。

何もしていない安静時の呼吸では、肋骨の間にある肋間筋と、胸とお腹を隔てる横隔膜が主に働きます。

これらが連動し、胸郭を広げたり縮めたりすることで、肺に空気を取り込み、不要な二酸化炭素を排出しています。

しかし、運動をしているときや、歌を歌うとき、または緊張しているときなどは、安静時の呼吸だけでは酸素が足りず、補助呼吸筋と呼ばれる他の筋肉も動員されます。

息を吸うときは首や肩周りの筋肉(斜角筋、胸鎖乳突筋など)、息を吐くときはお腹の筋肉(腹直筋、腹斜筋など)が使われます。


息苦しさ・動悸の背景にある筋肉の緊張

当院へ「息苦しい」「動悸がする」と来院される方の多くは、首やお腹の筋肉が強く緊張しています。

これは、呼吸を必要以上に頑張って行っている証拠です。筋肉が硬くなると胸郭の動きが制限され、さらに呼吸が浅くなってしまい、悪循環に陥ります。

また、姿勢の崩れも大きな要因です。

猫背や巻き肩になると、肋骨や横隔膜の動きが制限され、呼吸のたびに首や肩の筋肉を酷使する状態になります。

その結果、慢性的な首こりや肩こり、頭痛を引き起こすこともあります。


整体で呼吸を楽にするアプローチ

息苦しさや動悸でお悩みの方には、まず土台となる骨盤と背骨を整える施術を行います。

骨盤の傾きや背骨の歪みを整えることで、胸郭が自然に開きやすくなり、肋骨の動きが改善されます。

さらに、横隔膜や肋間筋がしなやかに動くようになり、首やお腹の補助呼吸筋にかかる負担が軽減されます。

呼吸が深くなると、酸素が体内にしっかり行き渡り、自律神経のバランスも整いやすくなります。

すると、息苦しさや動悸だけでなく、日常の疲れやストレスも和らぐ効果が期待できます。


息苦しさ・動悸でお困りの方へ

もし「呼吸が浅い」「胸がつかえる」「運動していないのに動悸がする」と感じることが増えてきたら、筋肉の緊張や姿勢の崩れが関係しているかもしれません。

薬や病院の検査では異常がない場合でも、整体によるアプローチで改善するケースは少なくありません。

息苦しさや動悸でお困りの方は、ぜひ当院へご相談ください。

診療時間

診療時間
AM 8:30〜12:30
PM16:00〜20:00
18:00まで
【休診日】水曜午後、日曜日

西宮市久保町10-26メガロコープ西宮103
阪神電車 阪神西宮駅から、南へ徒歩約13分

ご予約・お問い合わせ

ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽に何でもお尋ね下さい。

お電話でのご予約・お問い合わせ

LINEでのご予約・お問い合わせ

すみれ鍼灸整骨院 公式LINE からもご予約・お問合せいただけるようになりました。
是非、お友達登録をお願いいたします。
※前日、当日のご予約はお電話からのみとなっております。
※ご予約の場合は、当院からの返信をもって予約確定となります。

友だち追加

メールでのご予約・お問い合わせ

お身体でのお悩み、何でもご相談下さい!

※携帯電話のメールアドレスからお問い合わせする方で「受診拒否」の設定を行っている方は解除してからお問い合わせ下さい。
※患者様のPCやスマホがドメイン指定をしていたり、当院からのメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっていて、メールが届かないというケースもあります。ご確認をお願いします。
※前日、当日のご予約はお電話からのみとなっております。
※メールからご予約の問い合わせの場合は、送っただけでは予約は完了しません。必ず返信をお待ちくださいますよう宜しくお願い致します。

    必須お名前

    必須メールアドレス


    携帯電話各社のキャリアメールで送信される場合、返信メールが届かない可能性がありますので、受診設定をご確認下さい。

    必須お電話番号

    任意ご予約希望日
    8:30~12:30 16:00~20:00(土曜は18:00まで)
    休診日…水曜午後・日曜日

    以下の右端のカレンダーマーク をクリック(タップ)して日付を選択してください

    第1希望 日付 時間

    第2希望 日付 時間

    必須お問い合わせ内容

    返信は2営業日以内にします。
    メールアドレスの入力間違いによりメールが届かない事がありますので、メールアドレスに間違いがないかご確認ください。