すみれの健康ブログ
すねの外側の痛みはお尻が原因?中殿筋前部線維と放散痛の関係新着!!
すねの外側が痛いのに、原因はお尻の筋肉だった? 前回の健康ブログでは、中殿筋というお尻の筋肉が腰痛と深く関係していることについてお話しました。 今回は、その中でも「中殿筋前部線維」という筋肉の一部に焦点を当ててみたいと思 […]
【腰痛の改善に】中殿筋への鍼治療がカギを握る理由とは?新着!!
慢性的な腰痛に悩まされている方は多いですが、実はその痛みの原因が「お尻の筋肉」にあることをご存知でしょうか? 腰に違和感や痛みがあると、多くの人は「腰の筋肉が悪いのかな?」と思われるかもしれません。 しかし実際には、腰だ […]
【首こり・肩こり・手のしびれにも】胸を開くと首がラクになる理由とは?新着!!
「猫背」や「巻き肩」といった姿勢の崩れが、首や肩の不調を引き起こしているケースはとても多くあります。 特に胸が閉じた姿勢は、首の位置を大きく狂わせてしまいます。 人間の頭の重さは約5〜6kgもあります。 本来であれば、こ […]
【息苦しさと機能性ディスペプシア】共通の原因は“横隔膜”にあった?新着!!
「息苦しさが続くけど、病院では異常なし」「胃のあたりが重くて痛いけど、検査では何もない」――そんなお悩みを抱えて来院される方は少なくありません。 これらの症状は一見まったく別物のように見えますが、実は共通する“ある原因” […]
【専門家が解説】横隔膜の調整ポイントとは?機能性ディスペプシアや胃の不調に効果的なアプローチ新着!!
前回のブログでは、機能性ディスペプシアと横隔膜の関係についてお伝えしました。 今回はその続編として、実際の施術で重要となる「横隔膜の調整ポイント」についてご紹介します。 横隔膜とは、胸とお腹を隔てるように位置するドーム状 […]
【横隔膜の硬さが原因かも?】整体で改善を目指す機能性ディスペプシアとは新着!!
「胃の検査では異常がないのに、胃の不快感が続いてつらい…」 そんなお悩みを抱えている方は、機能性ディスペプシアという症状かもしれません。 機能性ディスペプシアとは、内視鏡や血液検査などで明らかな異常が見つからないにもかか […]
【骨盤の歪みが原因かも?】特発性肛門痛と整体の関係新着!!
肛門まわりに痛みや違和感があるのに、病院で検査をしても「異常なし」と言われてしまう——。 このような症状に悩まされている方が少なくありません。 特に、原因が特定できない肛門の痛みは「特発性肛門痛(突発性肛門痛)」と呼ばれ […]
【息苦しさ・動悸が出る原因は座り方にあった?】骨盤の傾きが呼吸に与える影響とは新着!!
デスクワークや長時間の座り作業をしていると、「なんだか息がしづらい」「胸が苦しい」「動悸がする」と感じた経験はありませんか? その原因は、もしかすると座り方にあるかもしれません。 呼吸に関わる胸郭(肋骨の集まり)は、姿勢 […]
【自律神経と眼精疲労】瞳孔と呼吸の意外な関係とは?新着!!
現代人の多くが悩まされている「眼精疲労」。 パソコンやスマホを長時間使っていると、目の奥が重だるく感じたり、視界がぼやけてくることはありませんか? このような眼精疲労の背景には、実は「瞳孔」と「呼吸」、そして「自律神経」 […]
【要注意】スマホ・Switch2が重くなって腱鞘炎リスク増加!?手首の使いすぎにご用心
最近のスマートフォンや携帯ゲーム機は、進化とともに高性能化し、それに伴って本体の重量も増してきています。 新型スマホの中には200gを超えるモデルも多く、片手操作が難しいと感じる方も増えています。 さらに、2025年に発 […]