すみれの健康ブログ
【膝の痛みがなかなか治らない方へ】股関節・足関節も診る本当の原因アプローチとは?新着!!
膝関節は、私たちの体の中でも非常に重要な役割を果たしています。 歩く、立ち上がる、階段を上り下りする——これらの動作の中で、膝は常に働いていますが、実は膝だけが単独で動いているわけではありません。 膝関節は、股関節と足関 […]
【パニック障害と交感神経】背骨を整える整体で自律神経を安定へ新着!!
パニック障害は、強い不安や恐怖に襲われる発作を繰り返す心身の不調です。 急に動悸が激しくなったり、息苦しさやめまい、手足のしびれなどの身体症状が現れ、「このまま倒れてしまうのでは…」と感じる方も少なくありません。 実は、 […]
手のむくみの原因が不明?それ、胸郭出口症候群が関係しているかもしれません新着!!
手のむくみの意外な原因「胸郭出口症候群」とは? 朝起きたときや長時間同じ姿勢を取ったあとに、手や腕がむくんでいると感じたことはありませんか? 多くの場合、「塩分の摂りすぎかな?」「水分を取りすぎたのかも」と自己判断してし […]
足首の捻挫後に残る痛みは第三腓骨筋が原因かも?新着!!
足首の捻挫後に痛みが残っている…そんな経験はありませんか? スポーツをしている方だけでなく、日常生活の中でも「段差につまずいた」「坂道で足をくじいた」など、足首の捻挫は誰にでも起こりうるケガです。 特に多いのが内反捻挫と […]
【足のしびれ】坐骨神経痛と深く関係する「梨状筋」とは?鍼でアプローチする理由とは新着!!
腰の痛みが悪化してくると、「足にまでしびれが広がってきた」「お尻から太もも、ふくらはぎまでズーンと痛む」といった症状を訴える方が増えてきます。 このような症状は、坐骨神経痛と呼ばれるもので、腰から足先に向かって走る「坐骨 […]
すねの外側の痛みはお尻が原因?中殿筋前部線維と放散痛の関係新着!!
すねの外側が痛いのに、原因はお尻の筋肉だった? 前回の健康ブログでは、中殿筋というお尻の筋肉が腰痛と深く関係していることについてお話しました。 今回は、その中でも「中殿筋前部線維」という筋肉の一部に焦点を当ててみたいと思 […]
【腰痛の改善に】中殿筋への鍼治療がカギを握る理由とは?新着!!
慢性的な腰痛に悩まされている方は多いですが、実はその痛みの原因が「お尻の筋肉」にあることをご存知でしょうか? 腰に違和感や痛みがあると、多くの人は「腰の筋肉が悪いのかな?」と思われるかもしれません。 しかし実際には、腰だ […]
【首こり・肩こり・手のしびれにも】胸を開くと首がラクになる理由とは?新着!!
「猫背」や「巻き肩」といった姿勢の崩れが、首や肩の不調を引き起こしているケースはとても多くあります。 特に胸が閉じた姿勢は、首の位置を大きく狂わせてしまいます。 人間の頭の重さは約5〜6kgもあります。 本来であれば、こ […]
【息苦しさと機能性ディスペプシア】共通の原因は“横隔膜”にあった?新着!!
「息苦しさが続くけど、病院では異常なし」「胃のあたりが重くて痛いけど、検査では何もない」――そんなお悩みを抱えて来院される方は少なくありません。 これらの症状は一見まったく別物のように見えますが、実は共通する“ある原因” […]
【専門家が解説】横隔膜の調整ポイントとは?機能性ディスペプシアや胃の不調に効果的なアプローチ新着!!
前回のブログでは、機能性ディスペプシアと横隔膜の関係についてお伝えしました。 今回はその続編として、実際の施術で重要となる「横隔膜の調整ポイント」についてご紹介します。 横隔膜とは、胸とお腹を隔てるように位置するドーム状 […]