お尻から足にかけて痛みやしびれを感じると、多くの方が「坐骨神経痛かな?」と思われます。
ですが、実際には陰部神経痛(いんぶしんけいつう)という、似ているようで全く異なる神経痛の場合もあります。
ここでは、その違いと、整体・鍼による対応について分かりやすくご紹介します。
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛は、お尻から太もも・ふくらはぎ・足先にかけて広がる「坐骨神経」が圧迫・炎症を起こすことで生じます。

原因は、腰椎椎間板ヘルニアや腰の筋肉の緊張、骨盤の歪みなどさまざまです。
症状としては、お尻から足にかけての鋭い痛み・しびれ・重だるさが特徴。
長く座っていると痛みが強まったり、歩行中に足が抜けるような感覚が出ることもあります。
陰部神経痛とは
一方、陰部神経痛は骨盤の奥にある陰部神経が圧迫されることで起こります。
陰部神経は、会陰(股のあたり)・肛門・性器まわりの感覚をつかさどる神経です。

症状としては、座ると陰部や肛門まわりが痛い、ピリピリ・チクチクする、排尿や排便がしづらいなどが挙げられます。
特に「座ると痛いが、立つと楽になる」という特徴的なパターンが見られます。
似ているけれど違う、痛みの出る場所
坐骨神経痛は「お尻から足にかけて」、陰部神経痛は「骨盤の内側・陰部まわり」に痛みが出るという違いがあります。
しかし、骨盤の歪みや筋肉の硬さが原因で両方の神経が圧迫され、両方の症状が混ざるケースも少なくありません。
整体・鍼での対応
当院では、まず骨盤や腰のバランスを丁寧に整え、神経の通り道にかかる圧力を和らげます。
筋肉や関節の動きを整えることで、神経が滑らかに動ける環境をつくります。
さらに、鍼施術では坐骨神経や陰部神経の走行に沿って、深層の筋肉や神経周囲にアプローチします。
鍼には自律神経を整える作用もあり、神経痛に伴うピリピリ感や灼熱感、ストレス性の緊張にも効果が期待できます。
坐骨神経痛のように脚の症状が強い方も、陰部神経痛のように座ることがつらい方も、神経を守るための「骨盤環境の改善」と「神経の鎮静」が回復のカギです。
陰部神経痛・坐骨神経痛からくる「長く座れない」「下半身の痛みが治らない」とお悩みの方は、一度ご相談ください。
整体と鍼の両面から、根本的な改善を目指します。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
AM 8:30〜12:30 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 休 |
PM16:00〜20:00 | ![]() | ![]() | 休 | ![]() | ![]() | ![]() 18:00まで | 休 |

西宮市久保町10-26メガロコープ西宮103
阪神電車 阪神西宮駅から、南へ徒歩約13分

ご予約・お問い合わせ
ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽に何でもお尋ね下さい。
お電話でのご予約・お問い合わせ

LINEでのご予約・お問い合わせ
すみれ鍼灸整骨院 公式LINE からもご予約・お問合せいただけるようになりました。
是非、お友達登録をお願いいたします。
※前日、当日のご予約はお電話からのみとなっております。
※ご予約の場合は、当院からの返信をもって予約確定となります。

メールでのご予約・お問い合わせ
お身体でのお悩み、何でもご相談下さい!
※携帯電話のメールアドレスからお問い合わせする方で「受診拒否」の設定を行っている方は解除してからお問い合わせ下さい。
※患者様のPCやスマホがドメイン指定をしていたり、当院からのメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっていて、メールが届かないというケースもあります。ご確認をお願いします。
※前日、当日のご予約はお電話からのみとなっております。
※メールからご予約の問い合わせの場合は、送っただけでは予約は完了しません。必ず返信をお待ちくださいますよう宜しくお願い致します。