すみれの健康ブログ
ウォーキングで背骨と骨盤を整える!ゆがみ改善のメカニズムとは?
歩くという動作を分析してみると、「片脚立ち」を左右交互に繰り返していることが分かります。 歩行中は、一方の脚で体を支えている時間が必ずあり、このとき骨盤から上の上半身は、片脚で支えられている状態になります。 この状態を安 […]
【息苦しさ・動悸にお悩みの方へ】パニック障害・過換気症候群と整体の関係とは?
パニック障害や過換気症候群は、いずれも突然の息苦しさや動悸、胸の圧迫感、呼吸がうまくできないといった症状が現れることが特徴です。 日常生活に大きな支障をきたすため、不安を感じながら過ごしている方も多いのではないでしょうか […]
【足の冷え・歩きにくさの原因はここに】鼠径部の筋肉をゆるめて、ポカポカ足へ!
「足が冷えてつらい」「最近、歩幅が狭くなった気がする」——そんなお悩みはありませんか? 実はその原因、足の付け根・鼠径部(そけいぶ)に集まる筋肉の硬さにあるかもしれません。 鼠径部には「腸腰筋」や「腹斜筋」といった大きな […]
猫背が原因?機能性ディスペプシア・胃酸過多・逆流性食道炎に潜む姿勢の落とし穴
機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)、胃酸過多、逆流性食道炎などの症状で来院される方の中には、共通して「猫背」の姿勢が見られることがあります。 胃の不快感や吐き気、喉のつかえ感や逆流するような症状があると、人は無意識のう […]
【歩幅が広がる理由とは?】骨盤を整えることで歩きやすさが変わる理由
先日、当院で施術を受けられた患者さまから、こんなご感想をいただきました。 「歩幅が広くなった気がする。以前は膝から下だけでちょこちょこ歩いているような感じだったけれど、今は股関節から歩けている感じがするんです」 このよう […]
【整体で改善】猫背と呼吸の関係〜喉の違和感・咳・痰にお悩みの方へ〜
猫背などの姿勢の乱れが整うと、胸が開き、見た目がシャキッとするだけでなく、体の内側にもさまざまな良い変化が起こります。 実際に当院へ通われている患者さまの中にも、 「病院で検査しても異常はなかったけれど、喉がかゆい感じや […]
慢性前立腺炎・慢性骨盤痛症候群の原因は“座り方”にあった?骨盤を整える正しい座り方を解説
慢性前立腺炎や慢性骨盤痛症候群を予防するには、座り方を見直しましょう 慢性前立腺炎や慢性骨盤痛症候群は、はっきりとした原因がわかりにくい症状ですが、骨盤のゆがみが一因となっていることが少なくありません。そして、その骨盤の […]
腰痛・坐骨神経痛と慢性前立腺炎の意外な共通点とは?骨盤の歪みがカギです
腰や足の痛みと、下腹部や会陰部の不快感。一見まったく違うように思える症状でも、実は「共通の原因」で起こっていることがあります。 例えば、 一方で、 症状の出る場所や感じ方はまったく違うように思えますが、実はこれらに「共通 […]
【骨盤の歪みが気になる方へ】骨盤が前後・左右に歪むメカニズムと当院の施術法
日常生活の中で「なんとなく体のバランスが悪い」「腰や股関節が動かしづらい」と感じることはありませんか? それらの症状の背景には、骨盤の歪みが関係していることがよくあります。 骨盤は身体の土台ともいえる重要な部位で、ここに […]
不眠の原因は腰にあった?寝つけない夜と腰の関係
夜、布団に入ってもなかなか眠れない――。そんな不眠の悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。 寝る前にスマホを見てしまったり、考えごとが頭から離れなかったりと、眠れない原因はさまざまですが、実は「腰の状態」が関係してい […]