現代社会では、パソコンやスマホを使う時間がどんどん増えています。仕事やプライベートで長時間画面を見続けることで、脳が情報処理に追われ、気づかないうちに「脳疲労」を引き起こしているかもしれません。

脳疲労とは? 脳疲労とは、脳が過剰な情報処理を強いられ、ストレスによって疲れ切った状態のことを指します。単なる肉体的な疲れとは異なり、以下のような症状が現れるのが特徴です。

  • 集中力の低下:仕事や勉強がはかどらない
  • 判断力の低下:ミスが増える
  • 眠りが浅い:しっかり寝てもスッキリしない
  • やる気が出ない:何をするにも億劫になる

このような症状が続くと、心身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

脳疲労と「瞳孔」の関係 脳疲労を引き起こす大きな原因のひとつが、目の酷使です。パソコンやスマホの画面から発せられる光(情報)を目に入れ続けることで、脳は常に情報を処理し続けなければなりません。

ここで重要な働きをしているのが「瞳孔」です。

瞳孔の役割とは? 瞳孔は、目に入る光の量を調節したり、画面の文字や映像にピントを合わせる役割を担っています。そして、この瞳孔の動きは自律神経と深く関わっています。

  • 瞳孔が開く → 交感神経(興奮・緊張モード)が優位に働く
  • 瞳孔が縮む → 副交感神経(リラックスモード)が優位に働く

例えば、寝る前にベッドでスマホを眺めることがリラックスになると思っていても、実際には目が画面の情報を追い続け、瞳孔は開きっぱなし。つまり、交感神経が優位になり、脳も身体も休まらない状態が続いてしまうのです。

瞳孔が開きっぱなしの危険性 瞳孔が開いた状態が続くと、脳は常に大量の情報を受け取り続け、処理し続けなければなりません。その結果、脳はオーバーヒートし、慢性的な疲労状態に陥ってしまいます。

脳疲労を防ぐために今すぐできること

  1. 寝る前1時間はスマホやパソコンを見ない
  2. 目を休めるために、1時間ごとに画面から目を離す
  3. 遠くの景色を見て瞳孔を自然に調節する
  4. ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温める
  5. 適度な運動やストレッチで血流を良くする

脳の疲れを溜めないためには、「目を休めること」がとても大切です。毎日の習慣を少し見直すだけで、脳の負担は大きく軽減されます。

「最近、疲れが取れない」「寝てもスッキリしない」と感じている方は、まずはスマホやパソコンの使い方を見直してみてくださいね!

それでも改善しない「脳疲労」でお困りの方、ぜひ当院へご相談ください。

診療時間

診療時間
AM 8:30〜12:30
PM16:00〜20:00
18:00まで
【休診日】水曜午後、日曜日

西宮市久保町10-26メガロコープ西宮103
阪神電車 阪神西宮駅から、南へ徒歩約13分

ご予約・お問い合わせ

ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽に何でもお尋ね下さい。

お電話でのご予約・お問い合わせ

LINEでのご予約・お問い合わせ

すみれ鍼灸整骨院 公式LINE からもご予約・お問合せいただけるようになりました。
是非、お友達登録をお願いいたします。
※前日、当日のご予約はお電話からのみとなっております。
※ご予約の場合は、当院からの返信をもって予約確定となります。

友だち追加

メールでのご予約・お問い合わせ

お身体でのお悩み、何でもご相談下さい!

※携帯電話のメールアドレスからお問い合わせする方で「受診拒否」の設定を行っている方は解除してからお問い合わせ下さい。
※患者様のPCやスマホがドメイン指定をしていたり、当院からのメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっていて、メールが届かないというケースもあります。ご確認をお願いします。
※前日、当日のご予約はお電話からのみとなっております。
※メールからご予約の問い合わせの場合は、送っただけでは予約は完了しません。必ず返信をお待ちくださいますよう宜しくお願い致します。

    必須お名前

    必須メールアドレス


    携帯電話各社のキャリアメールで送信される場合、返信メールが届かない可能性がありますので、受診設定をご確認下さい。

    必須お電話番号

    任意ご予約希望日
    8:30~12:30 16:00~20:00(土曜は18:00まで)
    休診日…水曜午後・日曜日

    以下の右端のカレンダーマーク をクリック(タップ)して日付を選択してください

    第1希望 日付 時間

    第2希望 日付 時間

    必須お問い合わせ内容

    返信は2営業日以内にします。
    メールアドレスの入力間違いによりメールが届かない事がありますので、メールアドレスに間違いがないかご確認ください。